gnvpu’s blog

システム部がお送りするたまに技術系なブログです

財務諸表ではまず、自己資本比率を見るのだ!!

この会社って取引して大丈夫かな?
既存の取引先なんだけど、このまま取引して大丈夫?って時にチェックするのが
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書を柱として成り立つ財務諸表。

って書くと、いきなり難しそう!!って思う人もいるかもしれないけど、
見るべき項目は実は少ない。
ポイントを押さえれば簡単!

例えば、
貸借対照表はある時点での会社の資産と負債の状況を表している。
つまり、ある時点での会社の健康状態。

損益計算書は、ある一定期間での会社の業績の状況を示している。
つまり、ある時点での成績表。

そして、キャッシュフロー計算書はある一定期間での現金の増減を活動ごとに示している。

財務諸表を「この会社大丈夫?」という、会社の健康状態をチェックするという意味であれば
貸借対照表はある時点での会社の健康状態を示し、損益計算書は一定期間での健康に対する成績表となり。
キャッシュフロー計算書は、一定期間での健康値の増減を示しているといえる。

そして、それぞれで見る値は、損益計算書であれば「経営安全率」、キャッシュフロー計算書では「自由資金比率」、貸借対照表では「自己資本比率」となる。
全部、○○率ってのを見るんだね。


自己資本比率とは、会社の資本中で自分達の資本がどれくらいあるか?というのを示しています。
ちなみに自分たちの資本じゃないやつ、他人資本っていうのは、銀行からの借入金などがあります。
一般的には自己資本比率が70%以上が理想的で、40%以上なら倒産しにくい企業といえます。

経営安全率とは、どれくらい売上が落ちも損益トントンで耐えられるか?という数値で、高いほど儲かっている会社と見ることができます。
例えば経営安全率が3%の場合、売り上げが3%落ちると損益が0になり、3%以上落ちると赤字になります。
マイナスの会社は当然アウトで、15%くらいは欲しい。ちなみに黒字会社の平均は大体、8%くらい。

自由資金比率は、利益が現金として残る割合であり、高いほど資金繰りが安定します。
つまり、自由資金比率が高い会社であれば、利益が自由に使えるお金として残りやすく、
借入金に頼らずに資金繰りのできる安定した会社になれます。

売り上げの金額は会社の規模により差がありますが、自由資金比率ならキャッシュの大きさに惑わされることなく、
会社の経営体質そのものが読みとれます。
自由資金比率は70%を超えると優良で普通の会社は40~69%くらい。
40%を下回ると注意が必要です。

ちなみに経営安全率が高いと、利益が増え、利益余剰金が大きくなり、自己資本が増加するので自己資本比率が上がります。
自由資金比率が大きいということは、つまり、負債や固定資産がコントロールされている状態となり、これは総資本が減少していることを示すので、
結果として自己資本比率が上がっていきます。

このように各財務諸表は自己資本比率へとつながっています。
経営安全率と自由資金比率が改善されると自己資本比率が上昇して、経営が安定する。
なので、指標を3つもみるのが面倒なら、最も簡単に算出できる自己資本比率にのみ着目すればよいのです。

つまり、つぶれにくい会社:自己資本比率の高い会社にするには
経営安全率と自由資金比率の改善が必要不可欠です。

経営安全率を高めるには損益計算書の限界利益を高めて、固定費をコントロールします。
すると、経常利益が上がるので、経営安全率が高まります。

自由資金比率を高めるには、キャッシュフロー計算において固定資産と売上債権、在庫のコントロールを行えば
フリーキャッシュフローが増え、自由資金比率が高まります。

 

RDS(Mysql)の中のデータにselect分をブン投げて結果をCSVで出力する方法

RDS(Mysql)の中のデータにselect分をブン投げて結果をCSVで出力する方法

 

以下のコマンドを1行で書く

mysql --local-infile=1 -h ここにRDSのホスト -P 3306 -u ユーザー名 -p -D DB名 -e "select hoge from fuga " | sed -e '1d' $1 > /home/ec2-user/export.csv

 

↓サンプル

 

mysql --local-infile=1 -h hogehogehoge.fugfugagkrsqw.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -P 3306 -u piyopiyo -p -D aaname -e "select aaa,bbb,ccc from ddd " | sed -e '1d' $1 > /home/ec2-user/orders-export.csv

 

間に改行コードがあると上手くいかないから1行で書く。

 

本当の幸せって何だろうね?

biz-journal.jp

 

上記記事に対する考察。

 

記事を要約すると下記

・親の収入が低いと子供の学習機会が奪われる

・ハングリー精神を持って這い上がれるのは一部

・教育の格差が貧困の格差を生み起こす

・貧困でも子供がやる気を失わない、教育が受けられる環境を用意する事が大事

 

個人的に思う事として、貧困=不幸なのか?と言う考えがあるが、

記事の結びに「日本の社会が持続的に発展していくためにも」とある。

 

つまり、本人(貧困家庭の子供や親)が「何に幸せを感じるか?」は置いておき、

あくまで「日本社会の持続的な成長」の為、ひいては「社会が成長しない事で不利益を被る人」の為に「貧困でも子供がやる気を失わない、教育が受けられる環境を用意する事が大事」と言う事を訴えている。

 

これは、一般的な格差社会に対する警鐘だ。

貧富の格差が大きくなると、記事の通り、貧困層はいくら働いても貧しいままとり、働く意欲が無くなり、経済活動が低下する。

経済活動を促進するための自由主義のはずが、結果として逆効果になってしまう。

 

このままでは、この記事にある通り、貧困が貧困を呼び富裕層との格差はさらに広がり、安倍内閣の提唱する一億総活躍社会は実現できない。

 

ただし、貧富の格差と言うのは資本主義の自由競争においては、どうしても発生しうるものであり、これを無くして「みんなが活躍できる社会ですよ」と言うのはちょっと無理があると思っている。

(この場合、活躍している「みんな」の陰に犠牲になるのは他国か?)

 

その為、格差に関してはあるものとして受け入れ、ただ、記事にある様な

貧困でも子供がやる気を失わない、教育が受けられる環境」は用意し、

そしてその中で教育するのは「何を以って幸せと考えるか?」「1人1人は違う人間だ」と言う事だと考えている。

 

足の速い子、背の高い子、計算が得意な子、暗記が得意な子。これは個性だ。

そして、それと同じように、家が裕福だ。家が貧しい。親が公務員だ。親が社長だ。片親だ。と言うのも個性として捉えて行き、「私は周りの人とは違う。私は私。そして、その私の幸せは何だろう?」と考えさせる教育が必要だ。

 

やはり、当人が「何に対して幸せを感じるのか?」を考えないと、

結局は、社内の歯車の様に言われたことをやる人間だけが増え、社会にイノベーションが生まれない。

結果、国内の格差をなくしたとしても日本と他国の格差が逆に広がってしまうと考えている。

 

国内の格差是正はもちろんの事、日本と他国との格差にも注意を払って教育方針を決めて行ってはどうか。

 

 

MBA!!MBA!!

アメリカ人が良く言う「USA!!USA!!」と言うノリではないのですが、

MBAに興味が湧いてきました。

 

会社からお金も出ないですし、休職など出来るお金もないので、

働きながら通える所を探してみた所、

 

・BBT大学院

・グロービズ経営大学院

名古屋商科大学大学院

 

の3つがありました。

 

それぞれ体験クラスをやっているみたいなので、それぞれ参加してきたいと思います。

 

 

ミドリムシ(ユーグレナ)は効果が無い!?

若干サプリオタな俺。

最近気になるミドリムシについてググってみました。

 

やれ、大腸がんに効く。

なんと!59種類の栄養素が取れる!!

さらに大手の武田薬品も出している!!

 

などなど、魅力的な商品な気がすごいしています。

 

でも摂取量が半端無く多くないとあんまり意味が無いんじゃないか?って

意見もあります。

 

マウスを用いた実験では体重の0.1%を与えていたらしいです。

70kgの人で言うと70gになります。

よく売ってるサプリの含有量と値段からから換算すると1gで大体、1日200円くらいです。

70gだと。。14000円ですね。

しかもこれだけとるとリンなどを過剰摂取する恐れがある。

 

サプリは大体、1日750mgの摂取量となります。

この量ではたしてどれくらいの効果があるかですよね。

 

あと、よく見てみると各サプリのページに「どんな栄養素がどれだけ含まれているか?」が書いていないです。

よく、「○○と比べてこんな効果が!!」みたいなやつですね。

 

っと、、思いつつもこれだけ広がってるのですから効果はあるのかもしれません。

効果があったらぜひ教えてください!俺も飲むw

 

以下、参考URL

期待できる効果とコストがカギ - 日経トレンディネット

神戸新聞NEXT|医療ニュース|ミドリムシで大腸がん抑制 兵庫県立大のグループ解明

ユーグレナ(2931)のミドリムシの栄養素についてIRに聞いてみた(人がいる) | ニュース屋さん@日本株式投資

svnとtrunkとbranch

GitHub全盛期の今、何故かSVNを使おうと言う漢の為にざっくりまとめました。

 

 

TrunkとかBranch とかTagとか、Revisionとか色んな言葉がありますが、

要は以下な感じです。

 

 

Trunk@バグFIXされた最新状態のソースが置いてある

 

Branch@カスタマイズ案件毎にソースコードを管理する為にTrunkから派生されたソース管理の箱

Revision@ソースをBranchやTrunkにアップする為に振られるユニークな番号。

 

Tag@Revisionに名前を付けたもの。Revisionは番号なのでTagつけると覚えやすい。

 

 

そして、SVNの運用方法はこんな感じだ!!

 ※超小さいので画像を保存して拡大して見てください。svn branch trunk tag